notes.

クルマと旅行と写真の日記。半分IYH記録簿

EF-X500でワイヤレスライティング(Cactus V6Ⅱのお話)

前回のエントリーで富士フィルム純正ストロボ、EF-X500を激安でゲットしたというのを書きましたが、今回はこれの続きとなります。mikan-lognote.hatenablog.com
折角爆安で手に入れたEF-X500。どうせなら電波式ワイヤレスで使いたいよねとなると、Cactus V6IIを使うしか選択肢がないので。

Cactus V6Ⅱ再導入

昔、X-T10を手に入れた辺り。富士フィルムXマウントにFP発光可能なストロボがない時代*1に、FP発光出来たら便利だよなと思って一度手に入れたImage Vision社取り扱いのCactus V6Ⅱ。当時は全く使いこなせず手放してしまいましたが、今回改めて入手し覚えてみる事にしました。
今回のエントリーは個人的な覚書みたいなものなのですが、EF-X500でワイヤレスライティングしたい!という方の参考になれば幸いです。もっともV6Ⅱはディスコン品なんですけどね……本当に今更の内容だ。

Cactus V6Ⅱのファームウェアには、CrossBrand HSSファームとX-TTLファームの2系統があります。前者はCactusがウリにしてるカメラとストロボメーカーの縛りをなくす使い方が出来るファームで、後者はカメラ側を固定にした代わりにTTLに対応したファームになります*2
ファームウェアの組み合わせはこちらを見ていただくのが手っ取り早いかなと思います。
www.imagevision.jp

結構やりがちなのが、ファームウェアの種類を揃えずに『同期しない、動かない』ってなるパターンだと思います。キチッと揃えましょう……書いてても結構やってしまいます。Cactus V6iiのファームウェアの確認をこまめにしておくといいと思います。ちなみにAとDのボタンを同時に押しながら電源Onでファームウェアの確認が出来ます。

  • セットアップの仕方

ここ見てください。というか当時コレ知らなかったのが痛すぎます……
www.youtube.com

順番としては、

  1. まずストロボをTTLモードで起動。
  2. 次にRX側の電源をOn。
  3. カメラの電源をOn。
  4. シャッターを半押し*3しながらTX側の電源をOn。

4まで終わったら、Cactus V6Ⅱがカメラを認識してるか確認する癖をつけると失敗しにくいです。確認方法はCactus V6Ⅱのメニューボタン押しっぱなしにしながら、ダイヤルを回転すると確認できます。詳しくは動画を見た方がわかりやすいかと思います。ImageVision社さんの動画、マジで参考になる……当時なんで知らなかったんd(ry

ここまで来たら、撮影に入る前にTX側からストロボの制御が出来るか確認するとよいです。
そして結構重要な事ですが、使用中に動作が不安定になったらTX側のCactus V6iiの電源を再投入で大体復活します。

案外これが難しいのです……富士フィルムのカメラでCactus V6Ⅱを使う場合、X-T3以降のカメラですとFUJ.A.004を使用してくれ等、細かい制約があるのでキチンと読んで選ばないと簡単にハマります。またファームウェア毎に動作が微妙なのがあったりするので、そこも注意ですね……このファームでばっちり安定動作したよ!なんてのがありましたら、コメント等で教えていただけると嬉しいです。

*1:実はX-T1 Firmware 5.0になるまでは正規の手法でFP発光はできなかった

*2:ストロボはマウント問わずに搭載可能

*3:AF-Onボタン押しっぱなしでも可

【IYH】巷で噂の激安EF-X500を入手

激安とかそういうレベルではないのだが

今年の1月ぐらいからチラホラと噂になっていた、富士フィルム純正ストロボEF-X500の話です。元々の定価が6万円弱の高級*1ストロボで、デビューしてからまともにレビューを見かけなかったストロボです。それが現時点で最安値7000円以下。正直『パチモンか?』というレベルのお値段ですが、ちゃんと正規品です。付属品はほぼ完備*2で、他にポーチ、ディフューザー、ミニスタンド、取扱説明書が付属します。

これが噂の激安EF-X500

なんでEF-X500が今になってこんなに安く大量に放出されているのかはここでは割愛するとして、とにかく簡易レポートをばと。

基本装備充実。そして何気に実力派

箇条書きでポイントとなる仕様を書いていきます

  1. このサイズでガイドナンバーは50*3
  2. 防塵防滴仕様
  3. ズームヘッドのマニュアルズーム可能
  4. リサイクルタイムが標準で最速2.5秒
  5. 別売りのバッテリーパック、EF-BP1がある
  6. 配光優先照射可能
  7. FP発光、マルチパス発光機能あり

……実はまだまだあるのですが、ざっと書いただけでもこれだけの機能が詰まってます。他にもヘッドが金属製で冷却に配慮されてたり、マニュアル発光時に光量1/512という微小発光可能というのが地味に高ポイントだったり……

スイッチを入れるとこんな感じ。モノクロ液晶に、欲しい情報は一通り表示されています。超シンプルで必要最小限の機能に絞りに絞ったNissin i40とは対極で、各社のフラッグシップストロボ同様の操作性を誇ります。個人的に、ストロボ照射距離が表示されるのが地味にありがたいのです。ポートレートで一発目の設定を探るのに、これのあるなしはかなりの違いですので。
そして電源ボタンにロック機構がついてます。電源ボタンを含めて、ボタン周りの造りもカチッとしてて好印象。そしてレスポンスがとにかく良いです。ストロボ、レスポンスの悪いやつを使ってるとイライラしますからね……

個人的に少し使って気になった点は、スタンバイや電源OFFにすると設定がクリアされてすべて初期状態に戻ってしまう点。TTLやマニュアル調光など、発光モードは堅持されますが、調光補正ならびにズーム設定は解除されます。特にボディと同期して自動スタンバイの設定になってる場合、頻繁に設定が初期化されるので、その点だけは大変気になりました。自動スタンバイをなしの設定にすれば、多少はストレスも軽減されます……ここだけは、どうしてその設計にしたのだと言いたい部分ですね。ここと下述のワイヤレスライティングの部分以外に欠点らしい欠点はないかなと思います。


【注意】
あれこれと良い事尽くめなEF-X500ですが、注意点が一つだけ。EF-X500も昨今では当たり前のワイヤレスライティング機能も有しているのですが、こいつは光学式ワイヤレスライティングになります。後継製品のEF-60(Nissin i60AのOEM)とは違い、電波式ワイヤレスライティングではありません。勿論互換性はありませんので、NissinのAir10sやAir1では、そのままではどうやっても光りません。まぁコレ買う人なら、その辺り承知してると思いますけどね……対応してるのはCactus V6Ⅱぐらいですし迷うこともありませんが。

最後にX-H1にポン付け写真。取り合えず富士フィルムユーザーは頭空っぽにして購入しとけでOKかと思います。
それにしても、Nissin i40を酷使してきて結構くたびれてきてたので、良いタイミングでした。まさにお買い得。でもワイヤレスライティングを組みたいのなら、現行のNissinかGodox買っとく方がいいです。あくまでクリップオンで遊びたい人向けということで。

*1:純正クリップオンとしては

*2:保証書だけはないのが定番

*3:105mm・ISO100時。なお35mm時でGN33なので出力は高め

【IYH】Venus Optics Laowa Argus 33mm F0.95APOを導入

新年一発目の記事がこれでいいのだろうか

って、もう2月真ん中ですが。毎年恒例の、1月~2月はBlogも写真もサボる時期で定着しましたね。来年もこの時期はサボります(

今年のレンズはじめは、まさかのVenus Opticsから

やっちまいましたよ。目の前を流れていくレンズが悪い
Venus Optics、日本国内ではLaowaといった方が通りが良いですね。CP+とかで気にはしてたメーカーですが実際に手を出すのは今回が初。作例が全然ないですが、このレンズを愛用しているTwitterのフォロワーさん'sが"これは良い"と太鼓判を押しまくり、少しだけアンテナの感度を高くしてました。

amazonでもLaowa製品買えるんですね……w

予想外なビルドクオリティ

正直な所、ビルドクオリティとかその辺りは全然期待していませんでした。頭のどこかに、やっぱりキワモノの域を出ないものという先入観があったのだと思います。ところが製品を手にしてびっくり。

  • フードの勘合具合が非常に良い
  • ピントリングの質感もかなり高い
  • 化粧箱もキチンとしてる

取り敢えず3点を挙げてみましたが、特にレンズフードの勘合具合が非常によろしくてびっくり。硬すぎず緩すぎず、しっとりしっかりロックがかかり、装着すればレンズとツライチ。これには驚かされました……海外製レンズ*1とかそういうのを置いといても、ここまでのモノを作れるんだという点に驚かされています。少なくとも富士フィルムのそれとは雲泥の差ですね。気合入れて作ってるんだなってのが、感触からも充分に伝わります。

今回のエントリーでは描写云々に言及はしませんが、そのうちレビューを上げたいと思います。あー、また積みレンズが増えちまったじゃねーか……写真、撮りに行かないと。

*1:Venus Opticsが図抜けてると思いますが

2021年を振り返り

気が向いたときに書かないと、またしても放置になりそうなので今年のまとめ。

f:id:Aya_mikan:20211128063912j:plain
D850+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports

タイトルに関係ないけど、この前撮りにいったメタセコイア並木でも。ここはいい場所な気がするので、来年の新緑の時期にまた行ってみようと思います。では、2021年のハイライトです。

昨年に引き続き自粛が続いた前半

春先から秋口まで、新型コロナウイルスの蔓延が更に加速して、もう全然家から出なくなりました……本当に、春から夏の終わり*1は、基本家にいて、たまーに外出ってレベルでした。そろそろ落ち着いてくれてもいいのよ?とは思います。あ、ワクチンはちゃんと2回接種しましたよ。打つ打たないじゃなく、打って当然ですけどね。
そんな状況下でも、楽しむことは楽しんでいこうのスタイルで1年が過ぎようとしています。晩秋辺りからは少し落ち着いてきてぼちぼち外に遊びに行くことも出来たので、来年こそは思いっきり外で羽を伸ばしたいものですね。

あ、外に行ってない間はずっとFall Guysしてました。何この可愛い殺伐としたゲーム。まだプレイ中です。

機材の更新は必要最小限

2021年のカメラ周りの機材更新は、本当に必要最小限に留まったと思います。

  1. Fringer FR-FTX1
  2. Fujifilm X100T
  3. SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art
  4. H&Y REVORING BlackMist

このうち、X100TはX100Sから、50-100mm ArtはFujifilm XF35mm F1.4Rからスイッチです。今年購入した機材は、どれもこれも使用頻度が結構高い状態が維持出来てるので満足です。時にX100Tと50-100mm Artはかなりの高頻度。良い買い物をしたかなと思ってます。段々とXマウントの構成がゲテモノ仕様になりつつあるのが若干気がかりではありますが(苦笑)

プライベートは充実

個人的な事で非常に充実しています。充実していると1年が本当にアッという間ですね……来年もあっという間なのかなぁと今から思ったりしてます。楽しい、幸せって事はいい事なんだと思います。


それでは、少し早いですがよいお年を。
来年もよい年でありますように。

*1:特に東京五輪終わった辺り

【IYH】H&Y Filter REVORING BlackMistを購入

フィルターワークの民に救いの手を

最近頻度は減りつつありますが、ポートレートを撮る際にBlackMistフィルターを偶に使いたいなという事もあり一枚所持していたのですが、色々レンズを持っていると1枚のサイズでの対応にどうしても限界が見えてきていまして。ステップアップリングでいいじゃんってのもありますが、現場でいちいちセットアップも怠くて使う気にもならず……どうしたもんかなと思ってた時に、僕らの強い味方、H&Y FiliterさんがREVORINGシリーズを出してくれてました。いい機会なのでポチッ。

買ったのはREVORING BlackMist 67-82mm 1/8です。製品の通り、67mmΦから82Φまでのレンズに使用可能です。これより小口径も大口径もラインナップされてます。REVORING一覧はこちらから→
hy-filter-japan.com


REVORINGシリーズとは

ざっくり言うと、可変ステップアップリングだと思ってください。こんな感じになるんですよ……!!

実際の装着動画はこちらになります。

装着はいたってスムーズです。ポイントは、左手でREVORINGを抑えて、右手でフィルター枠調整リングを操作する事です。両手で操作すれば素早く装着出来るのです。装着後はちょっとやそっとでは脱落しないので安心して使用する事が出来ます。コレは大変ニコニコモノですね。

そして、これみたいに一体型どころか、なんとREVORING単品売り*1もあります。BlackMistだけでなく可変NDやスカイライトフィルター、あまつさえ可変ND+C-PLなんていう全部載せ仕様もあります。これは至れり尽くせりですね。

フィルター難民の皆様も、是非手にしてみると良いですよ。荷物もコストも劇的に圧縮出来ます。

*1:フィルターに市販のモノを装着します

【雑記】SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM ArtはAPS-Hクロップで遊べるか

結論:結構使えちゃいます

いきなり答えを書きましたが、結構使えちゃいます。そしてひとつ前のエントリーで、あまりキチンとした事を書いてなかったので、ここで訂正させていただきます。諸条件はこちら

それでは写真です。作例がテキトーすぎますがそこはご容赦。あと四隅の描写に関してはノータッチ。このレンズで四隅の描写を気にするのは野暮だと思います、用途的に。

  1. 50mmではほんの少しケラれますが、周辺減光と言えば通らなくもないレベル。ただしF5.6*1ぐらいまでで、F8で完全にアウト。
  2. 60mm付近(58mm以降)は絞り開放からケラれも気にならず。やはりF8でアウト。
  3. 100mmではF8まで絞っても全然ケラれず。
f:id:Aya_mikan:20211023155542j:plain
50mm F1.8絞り開放。D850の1.2xクロップモード
f:id:Aya_mikan:20211023154450j:plain
50mm F5.6。D850の1.2xクロップモード

取り敢えず50mm(35mm判換算60mm相当)での絞り開放とF5.6のカット。ケラれてると言えばそうだし、周辺減光だと言い張れば通せるかもな微妙なライン。このカットはJPEG撮って出しで補正はかけてません。D850のヴィネットコントロールをNormal以上にすれば、違和感なく使えるのかなといったレベルでしょうか。

f:id:Aya_mikan:20211023155605j:plain
58mm絞り開放

こちらは58mmで絞り開放。これぐらいなら完全にOKだと思います。

f:id:Aya_mikan:20211023155710j:plain
100mm。絞りF2.0

こちらはF2でのカット。絞り開放のカット、ピンボケしてました申し訳ないorz

f:id:Aya_mikan:20211023154329j:plain
100mm。絞りF8

100mmではF8も問題なく使えます。

ちょっと作例が雑すぎて申し訳ないのですが、四隅の様子を見るだけなので(苦笑
D850の1.2xクロップモードでコレなので、Canon EOS 5Ds/5DsRのAPS-Hクロップモードなら、何も気にする事なく使えるかと思います。勿論、メーカー非推奨の使い方なので何があってもってのはお約束ですが、換算60-120mmレンズとして使えるのは、なかなかアリだと思いますよ。僕は気に入りました。

あと、ポートレートでも少し使ってみましたが、大変にっこり。これは良いレンズですね。

*1:人に拠っては絞り開放とF5.6はアウトラインかもしれない

奥大井湖上駅と井川湖畔遊歩道

f:id:Aya_mikan:20211017121010j:plain
D850+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR

写真とか映像とかでは見たことある場所でしたが、訪れたのは今回が初めて。大変素敵な場所で、直前まで降っていた小雨がモヤとなりちょっとイイ感じに。また行ってみようと思います。そして、こういうシーンで威力を発揮するのが24-70VRですよね。いいレンズです。

f:id:Aya_mikan:20211017144329j:plain
D850+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR

井川湖畔遊歩道までアクセス。湖上駅から先の道路がちょっとだけ狭い*1のですが、折角なのでここも。

SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM ArtをD850で楽しむ

さて、今回の写真ドライブに持って行ったレンズの話。勿論、先月購入したSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Artの事です。Twitterでは散々書いてますが、D850の1.2xクロップモード(APS-H相当)で使えたら、換算60-120mm F1.8ズームとして非常に利便性が高くなるのでは??というのが気になってました。今回バッチリ試せたので、このエントリーにて紹介します。

このレンズをD850で使用するに辺り、以下の設定で統一しています。また撮影において、付属のフードは装着しての撮影となります。

  1. 撮像範囲設定:1.2x(30x20)*2
  2. ヴィネットコントロール:ノーマル
  3. ファインダーのマスク表示:On

以下に写真を載せつつ、気付いた点などをつらつらと書いていきます。なお1.2xクロップの場合、D850では画素数は約3150万画素になります。

f:id:Aya_mikan:20211017130239j:plain
D850+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art

こちらのカット。奥大井湖上駅から歩いて行けるカフェでの1カットです。絞り開放でのショットです。ヴィネットコントロールを……って書いたのに、今回RAWからJPEG出力をしてるのでヴィネットコントロール関係ないですねすみません(笑)
さて、どうでしょうか。ケラれというか周辺光量落ちレベルで済んでしまってます。勿論、よく見ると解像がちょっとだけアマかったりしますが、案外マトモだったりするかと。こちらの焦点距離は72mmなのですが、この辺りからテレ端までは何も気にせずに使えるかなと思ってます。

f:id:Aya_mikan:20211017125943j:plain
D850+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art

もう少し広角側、60mm付近で。周辺光量落ちは70mm付近より少し強くなりますが、個人的に全然許容範囲です。むしろこれぐらいあるのが好きだったり。絞り開放ですが、解像力も充分で、フォーカスアウトしていく部分のボケ方もいい感じです。後ボケがザワついてますが、シーンによっては気になるかもですね。もっともこの手のシーンで後ボケがスムーズなレンズって、そんなにないんですけどね……w

f:id:Aya_mikan:20211017142518j:plain
D850+SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art

最後に、テレ端いっぱい100mmで絞り開放のカットです。手振れ補正がない&兎に角重たいので気合で頑張るor三脚が欲しい所ですが、難点はそれぐらいですかね。使い勝手よし、描写もよし、60mmスタートからのF1.8通しズームという見方をすると、こういう使い方もアリだなって。ただこの使い方が出来るカメラが非常に少ないのだけがネックですね……出来ても画素数的にちょっとってのが殆どですし。実用になるのはD800系(Zシリーズには現状1.2xクロップモードがありません)とCanon 5Ds/5DsRぐらいかなと思ってます。

では、今回はこの辺りで。
それにしても久し振りの写真ドライブ、楽しかったなぁ。doc、ありがとうね。

*1:1.0車線はあるので走るには問題ないですが、離合と幅寄せが苦手な方は電車で行くのをオススメします

*2:NikonにはAPS-Hセンサーを搭載したボディは存在しませんが、1.2xクロップとの事でAPS-H相当とここでは記述してます